cart
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
 
'' Natural dye ''



IKKUNAでは、
植物などから抽出した天然色素や成分で製品染めをしています。
長く安心してご着用いただけるように、日焼けや変色をなるべく抑えるための
反応染料を少量併用して染めています。
 
天然染料ならではの、やわらかな色や自然に生まれるムラが、
素材の表情を豊かにしてくれます。
1点ごとに色の出方やサイズが若干異なる場合がありますので、予めご了承ください。
 
身に着けることで、自然とのつながりを感じていただけたら幸いです。
 


opal green/裏葉色【うらはいろ】
裏葉色とは、木の葉や草の葉裏のような渋くくすんだ薄緑色のことです。
『草色』を薄めた染色に付けられた色名で、平安時代にはすでにその名がみられました。
イクナでは、クチナシの実から抽出した色素を使って、
くすみのある淡く落ち着いた緑色を表現しています。


lilac/浅紫【あさむらさき】
浅紫とは、赤みを帯びた薄い紫色のことで、薄紫(うすむらさき)ともいいます。
平安時代の頃、紫は最高位の色とされ、なかでも最上位である深紫か黒紫よりやや劣るものの、
その次にあたる高貴な色といわれています。
イクナでは、ビンロウジュの実から抽出した色素を使って表現しています。
ビンロウジュ(檳榔樹)とはヤシ科の植物で、奈良時代より染料として使われていました。



shadow blue/青墨【あおずみ】
青墨とは深みのある墨のような渋い青色のことをいいます。
日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを呼び、
現代でも書道や水墨画などで愛用されます。
イクナでは、丁子から抽出した色素を使って、
木漏れ日から降りそそぐ、光の影の色を表現しています。



charcoal gray/墨色【すみいろ】
墨色とは、 「墨の五彩」、濃、焦、重、淡、清の焦にあたる色で、
書道道具の墨の色を由来とした黒に近い灰黒です。
イクナでは ログウッドの樹皮から抽出した色素を使って表現しています。
ログウッドは、世界各地の黒染め文化に多大な影響を与えた植物で、
お守りの木、光を招き入れる木として大切にされています。