- home
- Natural dye
'' Natural dye ''
IKKUNAでは、
植物などから抽出した天然色素や成分で製品染めをしています。
長く安心してご着用いただけるように、日焼けや変色をなるべく抑えるための
反応染料を少量併用して染めています。
天然染料ならではの、やわらかな色や自然に生まれるムラが、
素材の表情を豊かにしてくれます。
1点ごとに色の出方やサイズが若干異なる場合がありますので、予めご了承ください。
身に着けることで、自然とのつながりを感じていただけたら幸いです。
IKKUNAでは、
植物などから抽出した天然色素や成分で製品染めをしています。
長く安心してご着用いただけるように、日焼けや変色をなるべく抑えるための
反応染料を少量併用して染めています。
天然染料ならではの、やわらかな色や自然に生まれるムラが、
素材の表情を豊かにしてくれます。
1点ごとに色の出方やサイズが若干異なる場合がありますので、予めご了承ください。
身に着けることで、自然とのつながりを感じていただけたら幸いです。
fennel seed/青丹 【あおに】
青丹とは、昔、顔料や化粧料の黛に使われた青粘土のような 暗く鈍い黄緑色のことをいいます。
丹は土を意味し、緑みのある土の色を指しています。 イクナでは、矢車附子(ヤシャブシ)の実から抽出した色素を使って表現しました。
秋が深まる頃の、枝先に付く松笠状の実を用いて古来より染められ、 江戸時代には五倍子に代わる黒染めの材料として、使われるようになりました。
turmeric/鬱金色【うこんいろ】
鬱金色とは、鬱金草の根で染めた赤みの鮮やかな黄色のことです。
鬱金はインド原産で日本には奈良時代に伝来しました。
古くから生薬として、またその根から鮮やかな黄色の染料が取れることから
?染めの原料として広く用いられてきました。
秋へ向けて色づく木の葉を、あたたかみのある深い黄色で表現しました。
opal green/裏葉色【うらはいろ】
裏葉色とは、木の葉や草の葉裏のような渋くくすんだ薄緑色のことです。
『草色』を薄めた染色に付けられた色名で、平安時代にはすでにその名がみられました。
イクナでは、クチナシの実から抽出した色素を使って、
くすみのある淡く落ち着いた緑色を表現しています。
lilac/浅紫【あさむらさき】
浅紫とは、赤みを帯びた薄い紫色のことで、薄紫(うすむらさき)ともいいます。
平安時代の頃、紫は最高位の色とされ、なかでも最上位である深紫か黒紫よりやや劣るものの、
その次にあたる高貴な色といわれています。
イクナでは、ビンロウジュの実から抽出した色素を使って表現しています。
ビンロウジュ(檳榔樹)とはヤシ科の植物で、奈良時代より染料として使われていました。
shadow blue/青墨【あおずみ】
青墨とは深みのある墨のような渋い青色のことをいいます。
日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを呼び、
現代でも書道や水墨画などで愛用されます。
イクナでは、丁子から抽出した色素を使って、
木漏れ日から降りそそぐ、光の影の色を表現しています。
charcoal gray/墨色【すみいろ】
墨色とは、 「墨の五彩」、濃、焦、重、淡、清の焦にあたる色で、
書道道具の墨の色を由来とした黒に近い灰黒です。
イクナでは ログウッドの樹皮から抽出した色素を使って表現しています。
ログウッドは、世界各地の黒染め文化に多大な影響を与えた植物で、
お守りの木、光を招き入れる木として大切にされています。
pale yellow/黄蘗色【きはだいろ】
黄蘗とは、ミカン科のキハダの黄色い樹皮の煎汁で染めた明るい黄色のことで、
奈良時代にもその名が見られる古い色名です。
「蘗」とは肌、皮の意味。黄蘗の樹皮は「おうばく」ともいい、古くから染料として知られたほか、健胃剤や傷薬などの漢方薬としても用いられました。
イクナでは、雲の隙間から降りそそぐやわらかな陽射しのような、やさしい黄色で表現いたしました。
light coral/浅蘇芳【あさきすおう】
浅蘇芳とは、蘇芳染すおうぞめの薄い色で明るく渋い紅色のことです。
古くからの色名で、別に「あさすおう」とも読まれます。
薄く染められた『蘇芳色』に、「薄い」を意味する「浅あさき」を冠して色名となりました。
蘇芳はインドやマレー半島を原産とするマメ科の植物で、奈良時代に渡来した染料と言われています。
mist blue/白群【びゃくぐん】
白群とは、柔らかい白みを帯びた青色のことです。
岩絵の具に用いる青色の顔料である藍銅鉱らんどうこう(アズライト)という石を砕いて作られた粒子を、
さらに細かく粉末に砕いてできる白っぽい淡青色のことをいいます。
イクナでは、墨から抽出した色素を使って表現しています。